法人理念
アクアキッズでは「子どもたちの生きる力を育てる」ことを目的として活動しています。 ・安全で安心な環境の中でのびのびと生活を送り、健全な発達を支援します。 ・自ら考え、自ら挑戦し、自ら学ぶ体験を大切にします。 ・ご家族の皆様と共に協力し支えあい、子どもを見守るパートナーとして研鑽に努めます。 支援方針・運動を通して身体を動かす楽しさを実感する。 ・成功体験をたくさん味わうことで自信をつけ、チャレンジ精神を養う。 ・自ら考え、自発的に行動できる主体性を身に着ける。 これらの方針を基に、5つの領域から多角的に子どもたちの健やかな成長と発達を支援します。 ※5つの領域とは「健康と生活」「運動と感覚」「認知と行動」「言語とコミュニケーション」「人間関係と社会性」の5つからなり、子どもの成長発達を支援するうえで重要な視点です。 本人支援(5領域) |
健康と生活
・心や身体の健康を日々把握し、生き生きとした生活を営める様、療育を通して健康の増進に努めていきます。 ・トイレやお仕度、お着替え等、生活していく中で必要なスキルを楽しみながら身に着け、生きていく力を育むよう努めていきます。 運動や感覚 |
・運動を通して身体を育むと共に、五感で感じる様々な刺激を正しく認識できるよう、感覚統合の成熟を促していきます。 ・ボルダリングウォールやスイング器具、平均台、トランポリン等、バリエーション豊かな運動体験を通じて様々な感覚刺激を味わうと共に、「できた」という成功体験を積むことで達成感やチャレンジしようとする意欲を育てます。 ・身体機能を育て、ボディーイメージをしっかりつけることで姿勢保持が容易となり、座って行う机上活動への集中力が向上します。 ・感覚過敏や鈍麻があるお子様には、適切な刺激を経験して行く事で刺激に対する偏りを軽減させ、生活における困り感を減らしていきます。 ・指先の力を育てると共に、ヒモ通しやぽっとん落とし、ねじ遊び等を通して指先の巧緻性を高めることで、筆記具や食具等の取り扱いを支援します。 認知や行動・見る力、聞く力、感じる力等、持てる力を十分に発揮できるような活動を設定して、自分の中に入ってくる情報を正しく認識(認知)できるように支援します。 ・色や形、大小、数量、空間など、物事を知るうえで必要な様々な概念について、遊びの中で楽しく学んでいけるように支援します。 ・考えたこと、感じたこと、やりたいこと等から生まれる「自分なりの行動」について、場面や状況、相手に対して正しかったのか、加減はどうだったか、相手の気持ちはどうか等、自分の思っていること(認知)を行動に移す過程を支援します。 ・こだわりや考え方の偏りなど、行動に影響を及ぼす個々の特性に合わせて活動や生活リズムを設定し、柔軟な思考を持てるように支援します。 言語やコミュニケーション・大人と子ども、子ども同士、自分ともの等、様々な相手とたくさん関わりを持つことで、自分以外の人やもの対する興味関心を引き出し、「話したい」という意欲を育んでいきます。 ・子どもの気持ちや感情、要求等に言葉を結び付けて行く事で、相手に伝えるための言語的コミュニケーションスキルの習得を支援します。 ・絵本の読み聞かせや遊びを通して言葉への興味を引き出し、語彙力の向上や自発的な発声を促します。 ・生活する上で必要な挨拶(おはよう、こんにちは等)や感謝・謝罪(ありがとう、ごめんなさい等)、要求(貸して、開けて等)など言語的コミュニケーションや、ジェスチャー(手を振る、お辞儀をする等)や表情(笑った顔、怒った顔等)等の非言語的コミュニケーションの習得を支援します。 人間関係や社会性・大人との信頼関係を築き、安心して他者への興味関心を広げていける環境を整えます。 ・信頼する大人の行動を真似ることで、他者への接し方や決められたルールなどを学べるよう支援します。 ・遊びを通して他者との関わりを持ち、一人遊びから共同遊びへと社会性の発達を促します。 ・他者の気持ちや考えを考えたり、行動の見通しをつけたりすることで自分の行動や言動を見直し、自己コントロールが出来るように支援します。 ・集団でのルールや活動の流れなどを理解し、主体的に集団に参加できるように支援します。 移行支援障がいの有無に関わらず、地域の保育、教育での支援を受けたり、同年代の仲間作りを図って行く為に、以下の支援を行います。 ・具体的な移行や将来的な移行を見据えたこどもの発達の評価・支援 ・合理的配慮を含めた以降にあたっての環境の評価 ・具体的な移行先との調整 ・家族への情報提供や移行先の見学調整 ・移行先との支援方針や支援内容等の共有、支援方法の伝達 ・子どもの情報・親の意向等についての移行先への伝達 ・並行通園の場合は、利用日数や時間等の調整 ・移行先の受け入れ体制づくりへの協力 ・地域の保育所等や子育て支援サークル、地域住民との交流 家族支援
共に子育てを支えるパートナーとして以下の支援を行います。 ・子どもに関する情報の提供と、定期的な面談や支援の調整 ・子育てに関する課題の聞き取りや、必要な助言 ・子どもの発達上の課題についての気づきの促しとその後の支援 ・関係者、関係機関の連携による支援体制の構築 ・家族のレスパイトの為の利用調整 ・兄弟姉妹等の相談支援 地域支援・地域連携
地域社会を含めて包括的に子どもやその家族を支援するために、以下の支援を行います。 ・保育所、幼稚園等の子育て支援機関との連携 ・医療機関、保健所、児童相談所等の専門機関との連携 ・地域支援体制構築のための会議への参加 ・相談支援事業所、障害児通所支援事業所との連携 職員の質の向上に関する取組・自治体や児童発達支援センター等が実施する外部研修等への参加 ・事業所における研修会や勉強会の開催 ・児童発達支援管理責任者等、資格取得の為の支援体制の構築 ・職員の自学の為の参考図書の整備 主な行事等・防災訓練等(3月・9月:防災訓練、6月:水害避難訓練、12月:不審者訓練 ・季節の行事(1月:お正月、2月:豆まき、3月:ひな祭り、7月:七夕、10月:ハロウィン 12月:クリスマス) |